こんにちは、千葉県の地元密着工務店「国松工務店」です。
前回のブログでは、車庫コンクリート工事の砕石転圧や型枠、メッシュ筋の設置といった「打設前の下準備」についてご紹介しました。
今回は、その続きとして「生コンクリートの打設工事」の様子をお伝えします。
見た目には完成した後のきれいなコンクリートしか見えませんが、実は打設工事は一発勝負の大仕事。
だからこそ、天候の見極めから仕上げの左官作業まで、私たちは1つ1つの工程に真剣に取り組んでいます。

■ 打設工事は「天気」との勝負!
コンクリート打設は、雨の日には施工できません。
なぜなら、生コンクリートは水分とセメントが反応して固まっていくため、雨が降ると配合が狂ってコンクリートが流れてしまう恐れがあるからです。
そのため、事前に生コンを予約する段階で、天気予報を入念にチェックし、万が一に備えてスケジュールを調整しています。
今朝になんと!雨が降ってきました、Yahoo!天気、ウエザーニュースと雨雲レーダーとにらめっこ30分後には上がる予想なので一気に施工開始の合図で作業開始!
■ 均一な厚みを出すための「厚さの目印」
当日は、朝イチでポンプ車を使って生コンを打設します。
コンクリートの厚みが場所によって変わらないように、事前に目印(レベル)を設置して、全体の高さをきちんと揃えるのがポイントです。
これは、後から見てもわからない「見えない丁寧さ」のひとつです。

■ 左官職人による“仕上げ”が重要!
コンクリートは、中心部から少しずつ固まり始めます。
表面に浮いてきた水の引き具合や、硬化のタイミングを見ながら、熟練の左官職人が金ゴテ(かなごて)で表面を仕上げていきます。
今回の打設・左官工事も、協力会社の「布留川」さんに施工していただきました。
布留川さんの手際の良さと、微妙なタイミングを見極める経験はさすがで、最後まで非常にきれいな仕上がりとなりました。

■ 翌日からは安心の状態に
コンクリートがしっかりと硬化すれば、翌日以降に雨が降っても問題ありません。
また、急激に乾燥しすぎないことで、ヒビ割れが少なく、美しいコンクリート面が完成します。
■ まとめ:見えない部分にこそ、こだわりを
コンクリート打設工事は一発仕上げ。
だからこそ、天候・段取り・職人技のすべてがかみ合って、初めて美しく丈夫な仕上がりになります。
国松工務店では、表面に見えない部分にも「丁寧さ」と「こだわり」を詰め込んで施工しています。
そして、信頼できる協力会社さんとチームで取り組むことで、より安心・確実な施工が可能になっています。
これから新築や外構リフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

📷 施工中の様子は、ぜひ写真でもご覧ください!
現場の空気感や職人たちの仕事ぶりが伝わると思います。