目次
- 1. 地元の気象条件を知り尽くした工務店にしかできない唯一の設計手法「パッシブ設計」
- 2. パッシブ設計とは「その土地の自然の力を把握」すること。
- 3. まずはその土地の特性の把握、情報のまとめが「一番大事!」
- 4. 建築基準法の厳守!、この斜線制限枠から飛び出してはいけません
- 5. 近隣の建物が生じる日陰から大まかな建物配置を検討する
- 6. 大まかな配置、建物を南に向け日射取得を上げました。
- 7. お隣様の日陰を動かしどこに日があたらないかチェック!
- 8. アニメーションで日差しの位置を朝から夕方までチェックします。
- 9. 近隣の気象データから風の吹く方向を見て窓の方向を決定する
- 10. 現地にしばらく立って、各方向からの風と、室内と風の流れをチェックします
- 11. 間取りから断熱性能と日射取得の一回目チェック!
- 12. ここから目標性能までもっていくのが経験の見せ所!
- 13. 目標の断熱性能にする為、どこを補強するか予算とのバランスを見る
- 14. 一次消費エネルギー量の計算(無駄なところのチェック)燃費と日差しのバランスを見る!
- 15. 光熱費の計算します、お財布にやさしい家にしましょう!。
- 16. 今後、数百万円の差が出てきます。
- 17. お客様用提出データのプリント(これ1枚ですべてわかります)
- 18. お客様にわかりやすくご説明 ♬
- 19. お客様用完成パースを作ります、写真のようでわかりやすい。
- 20. お客様用、提出プレゼン完成!
- 21. 国松工務店のパッシブ設計の一部でした。
地元の気象条件を知り尽くした工務店にしかできない唯一の設計手法「パッシブ設計」
同じ条件の土地は絶対に無い!!!
「お施主様の土地」その特性を一つ一つ丁寧に読み解き組み立てていきます。
「コストをかけず」日射、日陰、季節風、蓄熱などを最大限に利用して快適、省エネにする方法です。
いろいろな「パッシブ設計」のある中、しっかりとした計算やシュミレーションをしているのかがとても重要!
必ず設計趣旨をお聞きし着工前に必ず確認を取ってみましょう。
パッシブ設計とは「その土地の自然の力を把握」すること。

まずはその土地の特性の把握、情報のまとめが「一番大事!」

建築基準法の厳守!、この斜線制限枠から飛び出してはいけません

近隣の建物が生じる日陰から大まかな建物配置を検討する

大まかな配置、建物を南に向け日射取得を上げました。

お隣様の日陰を動かしどこに日があたらないかチェック!

アニメーションで日差しの位置を朝から夕方までチェックします。

近隣の気象データから風の吹く方向を見て窓の方向を決定する

現地にしばらく立って、各方向からの風と、室内と風の流れをチェックします

間取りから断熱性能と日射取得の一回目チェック!
ここから目標性能までもっていくのが経験の見せ所!

目標の断熱性能にする為、どこを補強するか予算とのバランスを見る

一次消費エネルギー量の計算(無駄なところのチェック)燃費と日差しのバランスを見る!

光熱費の計算します、お財布にやさしい家にしましょう!。
今後、数百万円の差が出てきます。

お客様用提出データのプリント(これ1枚ですべてわかります)
お客様にわかりやすくご説明 ♬

お客様用完成パースを作ります、写真のようでわかりやすい。

お客様用、提出プレゼン完成!

国松工務店のパッシブ設計の一部でした。
ご興味ある方お気軽にお問合せください。