• くにまちゅぶろぐ

🏠繰り返しの地震に強い制振構造、建物が強いだけではいけません!

🏠繰り返しの地震に強い制振構造、建物が強いだけではいけません!

こんにちは、千葉県いすみ市の国松工務店、代表の山岸です。
今回は「繰り返しの地震に強い家」をつくるために欠かせない**制振構造(せいしんこうぞう)**についてお話しします💡


💡結論:地震に強い家づくりには「耐震」+「制振」の両立が大切!

「耐震等級3」の強い骨組みだけでは、実は繰り返し起こる地震には弱いことがあります。
建物を“壊れにくくする”ことももちろん大切ですが、
大事なのは**“揺れを上手に逃がして、建物のダメージを減らす”**こと。

その役割を担うのが「制振構造」なんです✨


⚙️地震に強い設計の基本を知ろう

地震対策には大きく2つの考え方があります。

1️⃣ 建物を強くする(耐震)
 → 地震で壊れないよう、構造をしっかりと固める設計です。
  たとえば「許容応力度計算による耐震等級3」のように、
  骨組み自体を強くして倒壊を防ぐ考え方です。

2️⃣ 揺れを吸収する(制振)
 → 揺れのエネルギーを吸収し、建物へのダメージを減らす方法。
  繰り返しの地震にも強く、長く安心できる家になります。

国松工務店の「零(ゼロ)住宅」では、
この耐震等級3+制振構造を標準採用しています。

つまり、
「強い+しなやか」な設計で、家族の安全を守る家なんです🏡


⚠️制振構造にもいろいろある!選び方を間違えると危険!

制振装置にもタイプがあります。
大きく分けると👇の2種類です。

  • 💡揺れの初期から効くタイプ
     → 小さな揺れからしっかり吸収し、建物への負担を減らす
  • 💡建物が傾きかけてから効くタイプ
     → 大きな地震で威力を発揮する

ここで注意したいのが、「どのタイプを使うか」。
もし合わないものを選ぶと、地震時にバランスを崩して逆に破損する危険もあるんです⚠️

制振構造を導入する際は、設計段階で「相性」を見極めることがとても大切。


💪国松工務店の制振設計のこだわり

令和6年の能登半島地震でも、「制振テープ」を使った住宅の実例が報告されています。
国松工務店では、その実績を踏まえて次のような点を重視しています👇

✖ 外断熱材を切り欠くような取付方法は採用しない(断熱・気密を守るため)
✖ 機械式でオイル漏れなどの心配があるものは使わない
✖ 一度の地震には効いても、2回目以降に弱いタイプは採用しない
✖ 左右どちらか一方向にしか効かないものは避ける
✖ 柱や土台などを破損させるリスクのある構造は選ばない

つまり、
建物より長持ちして、メンテナンス不要な制振構造」こそが、
国松工務店の考える“本当の安心”なんです✨


🎥制振テープとは?

制振テープとは、高層ビルにも使われる粘弾性体の素材
木造住宅用に加工したものです。

両面テープ状になっていて、
柱と間柱の間などに分散して貼ることで、建物全体が「ダンパー(揺れ吸収装置)」の役割を果たします。

🏠 特徴としては――

  • 揺れ(層間変位)を最大80%低減!
  • メンテナンス不要で長期耐久性◎
  • どちら方向の揺れにも対応可能
  • 小さな地震から大地震まで効果を発揮

つまり、「家まるごとがダンパーになる」というわけです💡

💻 制振テープの詳細は「アイディールブレーン」さんのHPでも紹介されています。
📺 また、YouTube動画でも紹介されていますので、ぜひご覧ください!


🏡まとめ:建物が強いだけでは、安心は続きません!

「耐震」だけでは、繰り返す地震によるダメージを完全には防げません。
「制振構造」をプラスすることで、
建物全体が揺れを吸収し、長く安心できる住まいになります。

これから家づくりをお考えの方は、
**“地震に強い”だけでなく、“地震にしなやかに耐える家”**という視点を
ぜひ持ってみてください✨


📣家づくり相談会のご案内

南海トラフ地震の発生が心配される中、
「地震に強い家を建てたい」「制振構造って本当に必要?」といったお問い合わせを多くいただいています。

国松工務店では、制振構造を体感できる相談会を随時開催しています。
耐震等級3+制振構造の仕組みを、模型や動画でわかりやすくご説明します。

どうぞお気軽にご参加ください😊

最新記事

Blogs

お問い合わせ

Contact Us

お気軽にお問い合わせください。