結論
35年間の光熱費を比べると「普通の建物」と「零zero住宅」では、600~700万円以上の差が出ることが分かりました。つまり、家を建てるときに省エネ性能をしっかり考えるかどうかで、一生の電気代が大きく変わります。
最近よく聞くお悩み
こんにちは、国松工務店の山岸です。
ここ最近「エアコンが効かない」「2階が暑くて眠れない」「冬に結露で窓まわりがびっしょり」「電気代の請求が怖い」…そんな声をたくさんいただきます。
実際に千葉県は猛暑も寒波もあり、これから家を建てる方にとって「快適さ」と「電気代の将来」は切り離せないテーマです。
光熱費の違いをシミュレーション
今回、国松工務店の【零zero住宅(32坪プラン)】と「普通の建物(等級4)」の建物を比較してみました。
(35年間お支払いする光熱費)
- 普通の建物:約1240万円(太陽光なし)
- 零zero住宅:約500万円(売電160万円)
ここで建物の光熱費だけ見ると「零zero住宅の方580万安い」と感じるかもしれません。でも実際は違います。太陽光発電を標準搭載しているので売電もあり、さらに自家発電でまかなう部分も多く、電気代の値上げリスクにもしっかり備えられます。
👉 もし断熱性能を考えない建物を建てた場合、今後の電気料金の値上げを加味すると 1500万円以上の電気代を払う可能性もあるのです。
35年間ランニングコスト
初期費用+設備メンテ+光熱費+売電をすべて含めた総額で比べると…
- 普通の建物:総額 約2,027万円
- 零zero住宅:総額 約1,404万円
つまり、約600万円の差が出ます。
お客様からもこんなお声をいただいています。
「最初は普通の建物より高いと思いましたが、15年経つ頃には逆に得になっていると聞いて安心しました」
「実際に住んでみると、夏の2階も涼しくて驚き電気代の請求書を見てもほっとします」
車で例えると「ガソリン車」と「プリウス」の関係です。最初の購入費用は高くても、乗り続けるほど燃費(光熱費)の差が広がり、結果的に家計にやさしい住宅になるのです。

千葉県で家を建てる方へ
特に「いすみ市、大多喜町、茂原市、勝浦市、御宿町」で新築を検討される方は、建物の燃費も必ずチェックしてください。
国松工務店の【零zero住宅】は、高断熱・高気密設計に加え、お財布にやさしい家づくりを行っています。
※光熱費は35坪のプランでシュミレーション、各種条件によって変わりますので詳しくはお問い合わせください。